

【伝統】多田野の鍬柄舞田植踊り【郡山市重要無形民俗文化財】
江戸時代は元禄年間、今から凡そ300年前に始まったと伝えられます、多田野の「鍬柄舞・田植踊り」についてご紹介します。 古くは、「鍬柄舞」と「田植踊り」は、本来別々の舞と踊りであったようですが、現在では、多田野の「鍬柄舞・田植踊り」と並べて表記しております。...


【最新情報】郡山シティマラソンをひょっとこが応援
ゴールデンウイーク初日、郡山市のシティマラソンが開催されました、コロナ禍で中止していた「ハーフマラソン」の開催に伴い、中間(給水)地点である逢瀬町では逢瀬ひょっとこ愛好会の皆様がひょっとこの姿で給水のお手伝いをしながら、エールを送りました!...

芦野中丸長者伝説~浄土松公園「にごり池の由来」~
平安時代のその昔、現在の浄土松公園のあたりには、芦野の里と言われ中丸長者が美しい娘の舞鳥姫と仲良く暮らしていました、 長者は徳の高い地合いの深い人物でした、浄土ヶ原に豪壮な館を築き、豊かな里として大いに栄えていたそうです。...